4.溶接について

溶接とは、2つ以上の金属あるいは非金属材料を局部的に接合させることであって
接合部は一般に何らかの形で加熱されます。
まず溶接法は下図のように分類します。

                                       ┌被膜アーク溶接
                      ┌手アーク溶接──┤
                      │                └ティグ溶接(TIG)
                      │
                      │                                ┌炭酸ガスアーク溶接
                      │               ┌ソリッドワイヤー┼マグ溶接(MAG)
  ┌融接┬─アーク溶接┼半自動アーク溶接┤                └ミグ溶接(MIG)
  │    │            │                │
  │    │            │                └フラックス入りワイヤー┬炭酸ガス溶接
溶│    │            │                                     │
接│    │            │                                        └セルフシールドアーク溶接
方│    │            │
法│    │            └自動溶接   サブマージアーク溶接
  │    └─ガス溶接
  │
  ├圧接──抵抗溶接────── スポット溶接
  │
  │          ┌ろう付け
  └ろう接──┤
              └半田付け

まず溶接方法の全体を把握するために大雑把な分類を説明します。

1.融 接
金属の接合部を局部的に融解状態にして接合させるもので普通は圧力を加えない。
アーク溶接は、この中の代表的なものです。
2.圧 接
加熱した接合部に(ときには加熱しない場合もある)圧力を加えて
結合させるものをいう。
3.ろう接
接合しようとする金属(母材という)は溶かさないで接合部の隙間に
母材より溶ける温度の低い金属または合金(これをろうまたは半田という)
を溶かし毛管現象を利用して隙間に浸透させて結合させるものである。

当社で良く使われている溶接方法は以下のようです。

1.炭酸ガスアーク溶接

俗に半自動溶接という。当社の殆どがこの溶接法です
コイル状にしたワイヤーを溶接部に
自動供給しワイヤーと母材の間にアークを
出し、その周りにに炭酸ガスを流し溶接する。
ソリッドワイヤーを使う方法とフラックス入り
ワイヤーを使う方法があります。

2.被膜アーク溶接

俗にアーク溶接という。厚板や重量物に使われます
フラックスを散布した被膜アーク溶接棒を使い
交流または直流溶接電源を使用する溶接法。
フラックスは目的に応じて沢山の種類があるが
その目的は

(1)アークを安定させる
(2)ガスを発生させて大気から融解池を保護する
(3)融解金属を精錬する

など様々な役目を果たしています。

3.ティグ(TIG)溶接

ステンレスの溶接に使われます。
タングステン電極と母材の間にアークを出し
周りにアルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスを流し溶接する。

4.ミグ(MIG)溶接

ステンレス、アルミの溶接に使用されます。
シールドガスにアルゴン、ヘリウムなどの
不活性ガスを使用する以外は炭酸ガスアーク溶接と同じです。

5.ガス(酸素−アセチレン)溶接

薄い鉄の溶接に使用されます。
酸素−アセチレン炎(約3200℃)で母材、
溶加棒を溶かして溶接する。

6.スポット溶接

上記の溶接方法とは異なり圧接による溶接。
接合する板と板に圧力を加え高電流を流すことにより
発生する熱で接合する。
溶接による歪みの発生が少ない。





もとに戻る