鉄板を切断する加工方法として一般にせん断加工が用いられます。 図はパンチとダイによる打ち抜き加工のせん断過程です。 図に示すようにパンチが加工し板材に接すると板材は パンチ下面とダイ表面により圧縮力を受けます。 そのためクリアランス部近くの板材にせん断力が加えられ、 せん断変形が起きます。 パンチに加えられた力が増すと板材は降伏し、 せん断変形領域は滑り変形を開始、 パンチとダイは板材の両面から食い込み始めます。 更にこの状態が進行すると板材の加工硬化と 応力状態の変化によって変形に耐えられなくなり亀裂が発生します。 この亀裂が次第に大きくなって破断します。 このパンチとダイの形状を変えることによって直線の切断だけでなく 丸穴加工や角穴加工、更には異形加工が可能になります。 一般に板金屋では板材の切断加工はシャーリングを |
![]() |